[ 絵画 ]
根岸 芳郎
NEGISHI Yoshiro
- 1951
- 長野県岡谷市生まれ
- 1973
- 武蔵野美術大学油絵専攻卒業
- 1976
- ボストン美術館附属美術学校卒業
- 1977
- 同研修課程卒業、助手を務める
- 1979
- 帰国
- 1995 − 1996
- シテ・デ・ザール(フランス、パリ)に滞在
- 収蔵
- 市立岡谷美術考古館、松本市美術館、東京国立近代美術館、東京都現代美術館、東京国際フォーラム、文化庁、愛知県美術館、滋賀県立近代美術館、宮城県美術館、広島市現代美術館、高松市美術館(香川県)、いわき市美術館(福島県)、大原美術館(岡山県)、後藤美術館(千葉県)
私にとって絵を描くということは、このあるがままにある自然、常に持続する自発性に、色彩を介して呼応するということになる。そして、色彩との果てしない対話を重ねることによって、「生きている感覚」が色彩の内側からあふれてくる瞬間に立ち会いたいと常に思っている。
おもな作品発表歴
- 1980
- 「Art・Today'8 0 絵画の問題展」(西武美術館/東京都)
- 1982
- パリ青年ビエンナーレ(パリ市立近代美術館/フランス)
- 1984
- 個展(アンドーギャラリー/東京都)
- 1985
- 「現代の作家展」(長野県信濃美術館/長野市)
- 1986・1988・1991
- 個展(イノウエギャラリー/東京都)
- 1989・1992・2001
- 個展(AD&Aギャラリー/大阪府)
- 1990
- 「ファルマコン' 90」展(幕張メッセ/千葉県)
- 1994
- 「立ち上がる境界」展(辰野町郷土美術館/辰野町)
- 1994・1998・2000・2002・2008
- 個展(ギャラリー山口/東京都)
- 1995・1996
- 「現代美術への視点」展(東京国立近代美術館/東京都、京都国立近代美術館/京都府)
- 1995 − 1996
- 個展(シテ・デ・ザール/フランス)
- 2000
- 「日本美術の2 0世紀」展(東京都現代美術館/東京都)
- 2000・2016
- 個展(市立岡谷美術考古館/岡谷市)
- 2016
- 「在る表現―その文脈と諏訪」展(茅野市美術館/茅野市)
- 2018
- 個展「色彩浴の森へ」(八ヶ岳美術館/原村)、「モネそれからの100年」展(名古屋市美術館/愛知県、横浜美術館/神奈川県)、「ニュー・ウェイブ 現代美術の80年代」展(国立国際美術館/大阪府)
染み入り重なる色彩空間
Space of Layered Colors Soaked into Canvas
色の付いた大気に包まれるような深い鑑賞体験。その背後にあるのが、根岸芳郎が長年追究する絵画技法ステイニング※1 と独特な制作プロセスである。地塗りしない綿キャンバスにアクリル絵具を染み込ませていくこの技法は、滲みやぼかしにより境界があいまいになる特徴を持つ。根岸の用いる水性アクリル絵具は、透明度が高く、乾燥後は耐水性になるため、下の色を生かしながら塗り重ねることに適している。根岸は、キャンバスを床に置き、大きな作品はそのうえに橋を渡して、画面を俯瞰しながら制作する。水で湿らせたキャンバスに刷毛で描いては乾くのを待ち、画面のバランスをみて、またその過程―湿らせ、描き、乾かす―を繰り返す。描き重ねのプロセスは1作品で何十回にもおよぶという。こうした時間の積み重ねが、透明感のある色層を通し、奥行きとなって表れているのだ。
根岸がアクリル絵具やステイニングに出会ったのは、1970年代、ボストン美術館付属美術学校への留学時代である。「硬く表面を覆う感覚」※2 の油絵具ではなく、画布に浸透しやすい水性アクリル絵具を選んだ背景には、書や水墨画に親しんできた東洋的な感性が影響しているのかもしれない。実際、根岸は現地で西洋のアルファベットのカリグラフィを教えている現場を目の当たりにし、文字を正確に再現し平面へと還元することを目的とした西洋の感性と、呼吸、運筆といった身体性が関わり、滲みや掠れなど空間性を意識した東洋の書にみられる感性との間に大きな違いを感じたという。その「滲み」は、根岸の絵画にとって重要な意味を持つ。絵具が滲み、素地に染み込むことで、色群の重なる部分とはみ出る部分ができ、境界があいまいになる。揺らいだ境界により、イメージは固定化されず、いかようにも変容する。作家は、かつてインタビューのなかで、「滲み」を松尾芭蕉の俳句の言葉「岩にしみ入る蝉の声」にたとえている。※3 芭蕉が蝉の鳴き声の向こうに現実を超えて広がる閑 [しずか] さを感じたように、根岸の絵画の滲みは、鑑賞者の感覚を揺さぶり、画面を超えて広がる果てしない空間を感じさせてくれる。
滲み、色の重なりという、偶然性をあわせ持つ要素も含めて、作家は、「すべてがあるがままに動いているように感じ」※5 る絵画空間を現出させる。作品のタイトルには、制作を開始した日があてられている。このことは、色を重ねながら、内側から外側へと空間を立ち上げていく、根岸の開かれた表現世界を象徴しているかのようだ。根岸の作品は、画面のなかだけで完結せず、観る側の内面を鑑賞体験に応じて変化させていく。鑑賞者は色が揺らめく絵画空間に身をゆだね、作品と対話しながら、色彩のまとう空気をゆったりと反すうすればよい。
小林 宏子(前中野市立博物館)
※1 「染み」の意。素地のキャンバスに、刷毛やスポンジ等を使い絵具を染み込ませる絵画技法
※2 横山勝彦「画家たちの美術史42」(『美術手帖』、2006年7月883号、美術出版社、p.175)
※3 『絵画表現のしくみ』(2000年、美術出版社、p.168)
※4 展覧会図録『立ちあがる境界』(1994年、辰野町郷土美術館、p.37)
※5 藤枝晃雄、谷川渥、小澤基弘編『絵画の制作学』(2007年、日《19 ‒10 ‒7》2019年本文教出版、p.366)
The paintings of NEGISHI, which make viewers feel as if they are literally wrapped in colors, are created by a technique called staining, which allows thinned aquatic acrylics to soak into unprimed canvases. The accumulated time of the repeated process of applying paint on wet canvas with a brush, and then drying it, gives his paintings depth, created by the transparent layered colors. NEGISHI began using this technique with acrylic paint while he was a student at the Museum of Fine Arts, Boston (SMFA), and he has researched it for many years. The sense that a space comes into being through the layered colors of paint soaked into canvas is an important characteristic of NEGISHI’s work. The pictorial space which captures the seemingly vibrating boundaries that are created by the soaked paints and the color vibrations moves our senses and invites us into an unknown world.
Kobayashi, Hiroko / Nakano City Museum (Previous affiliation)
[安曇野会場] 終了しました
2021.8.14sat - 9.12sun
安曇野市豊科近代美術館
9:00-17:00休館日 = 月曜日(祝日の場合は翌日)
長野県安曇野市豊科5609-3電話 0263-73-5638