Artist
参加アーティスト
千田 泰広
Yasuhiro Chida
>《0.04》2017年
Works & Comment
日本語テキストで読む
Read in English Text
各地で芸術祭が催され、それは芸術が身近になる点において喜ばしい。しかし一方で、観光客を呼ぶための、単なるアトラクションと化していることを考えたい。
情報と物が容易に行き交う時代、地域の意味と特性は薄まっている。そこで個性を持たせるために、土産や祭りを作り出す。目的はそれらの意味になく、経済効果にある。経済が目的である以上、その手法や競争自体がコピーとなり、そこに個性などあるはずもない。
このような状況において、地域に入り、制作することに、何が可能だろうか。木曽ではただ作品を持ち込み展示するのではなく、展示後に意味があること、ここで暮らす子どもたちの役に立つことができたらと思う。住環境として適さない御料館の地下室を、自分たちの手で居心地の良い場所に変える体験を作りたい。具体的な環境を自分たちの手で変えていく体験はそのまま、世界を自分たちの手で変えていく力に繋がると、願いを込めて。
情報と物が容易に行き交う時代、地域の意味と特性は薄まっている。そこで個性を持たせるために、土産や祭りを作り出す。目的はそれらの意味になく、経済効果にある。経済が目的である以上、その手法や競争自体がコピーとなり、そこに個性などあるはずもない。
このような状況において、地域に入り、制作することに、何が可能だろうか。木曽ではただ作品を持ち込み展示するのではなく、展示後に意味があること、ここで暮らす子どもたちの役に立つことができたらと思う。住環境として適さない御料館の地下室を、自分たちの手で居心地の良い場所に変える体験を作りたい。具体的な環境を自分たちの手で変えていく体験はそのまま、世界を自分たちの手で変えていく力に繋がると、願いを込めて。
It is welcome news that art festivals are now being held at numerous locations and because of that, art is within reach of everyone. On the other hand, we have to consider the downside of art festivals turning into mere tourist attractions.
Due to the free flow of information and goods in modern societies, the significance of local communities and their distinctive characteristics are becoming indistinguishable. To compensate for this negative effect, local communities are trying to produce unique souvenirs and host various kinds of festivals. The problem underlying souvenirs and festivals is the lack of depth in meaning, as their sole aim is to make profit. Because local communities are driven by economic gain, similarity in their activities and products can be seen wherever you go. The element of uniqueness is nonexistent.
Submersed by these problems, I wonder how we can contribute to local communities and what we can create. In Kiso, I cannot be content with just exhibiting what I have created. I hope my small contribution to this art exhibition will bring about a longawaited effect after the exhibition by leaving the local children with a precious gift. My desire is to transform the basement of this data hall, which is unsuitable as a place to live, into a cozy place for children to spend time, with the help of others. I hope this experience of converting tangible surroundings with our own hands will give us new abilities to change the world.
Due to the free flow of information and goods in modern societies, the significance of local communities and their distinctive characteristics are becoming indistinguishable. To compensate for this negative effect, local communities are trying to produce unique souvenirs and host various kinds of festivals. The problem underlying souvenirs and festivals is the lack of depth in meaning, as their sole aim is to make profit. Because local communities are driven by economic gain, similarity in their activities and products can be seen wherever you go. The element of uniqueness is nonexistent.
Submersed by these problems, I wonder how we can contribute to local communities and what we can create. In Kiso, I cannot be content with just exhibiting what I have created. I hope my small contribution to this art exhibition will bring about a longawaited effect after the exhibition by leaving the local children with a precious gift. My desire is to transform the basement of this data hall, which is unsuitable as a place to live, into a cozy place for children to spend time, with the help of others. I hope this experience of converting tangible surroundings with our own hands will give us new abilities to change the world.
Profile
千田 泰広 Yasuhiro Chida
インスタレーション
学芸員の解説
日本語テキストで読む
Read in English Text
シンプルの極限
2017年5月15日、最新作の映像(https://vimeo.com/215855004)がメールに添付されて届いた。迷わず再生。映し出されたのは、暗い部屋にゆっくりと静かに展開していく光。何!? 未知との遭遇!? スマホの小さい画面越しでも、作品の大きなスケール感が伝わってくる。
ところで、そもそもタイトル《0.04》は何を示しているのか? どんな仕組みでできている作品なのか? まったくわからない。聞いてみれば、タイトルは作品のコアにあたる水滴の体積。仕組みは、仕掛けのなかににじみ出てきた水が、光に照らされ、それを外部に屈折しながら、徐々に膨らんでいく。それが臨界に達すると落下する。なるほどかなりシンプルな構造をしている。ん? たしかこういった感じを適切に評した言葉があったような気がする…。「高貴なる単純、静かなる偉大」。本来の意味とはちがうかもしれないが、評語の醸すイメージは不思議とシンクロする。
2カ月ほど前、「次回は、光を使って鹿威し(ししおどし)みたいな作品を作ってみたいんですよね」とラフをささっと描きながら話をしてくれていたことを思い出す。作りがシンプルなだけに、光の色や環境を変えることで、表現は無限に広がりそうなものだが、そうした安易な方向ではなくて、まだまだ表現のクオリティを上げる方向で研ぎ澄ませていきたいという。彼のこういうところが僕は好きだ。表現したい情景を思い描き、それを表現しきるということ。この求めていく姿勢が、近頃の作品でいえば《900,000km/s》(2015)や「Brocken」シリーズにつながっているように思う。《900,000km/s》は宇宙最速のスピードを感じさせてくれるもので、宇宙を対象とするその世界観、歯車を使ってそれを表現するという発想力に驚いてしまう。
《Brocken 5.1》(2016)のような「Brocken」シリーズが、自己模倣に陥らずに、あくまで表現を追求するなかで生み出されたヴァリアントとして仕上がっているところなどは、表現を突き詰めていく彼の姿勢の現れなのだろう。
次はどんな光景をプレゼントしてくれるのか、胸が躍る。
ところで、そもそもタイトル《0.04》は何を示しているのか? どんな仕組みでできている作品なのか? まったくわからない。聞いてみれば、タイトルは作品のコアにあたる水滴の体積。仕組みは、仕掛けのなかににじみ出てきた水が、光に照らされ、それを外部に屈折しながら、徐々に膨らんでいく。それが臨界に達すると落下する。なるほどかなりシンプルな構造をしている。ん? たしかこういった感じを適切に評した言葉があったような気がする…。「高貴なる単純、静かなる偉大」。本来の意味とはちがうかもしれないが、評語の醸すイメージは不思議とシンクロする。
2カ月ほど前、「次回は、光を使って鹿威し(ししおどし)みたいな作品を作ってみたいんですよね」とラフをささっと描きながら話をしてくれていたことを思い出す。作りがシンプルなだけに、光の色や環境を変えることで、表現は無限に広がりそうなものだが、そうした安易な方向ではなくて、まだまだ表現のクオリティを上げる方向で研ぎ澄ませていきたいという。彼のこういうところが僕は好きだ。表現したい情景を思い描き、それを表現しきるということ。この求めていく姿勢が、近頃の作品でいえば《900,000km/s》(2015)や「Brocken」シリーズにつながっているように思う。《900,000km/s》は宇宙最速のスピードを感じさせてくれるもので、宇宙を対象とするその世界観、歯車を使ってそれを表現するという発想力に驚いてしまう。
《Brocken 5.1》(2016)のような「Brocken」シリーズが、自己模倣に陥らずに、あくまで表現を追求するなかで生み出されたヴァリアントとして仕上がっているところなどは、表現を突き詰めていく彼の姿勢の現れなのだろう。
次はどんな光景をプレゼントしてくれるのか、胸が躍る。
武井 敏(公益財団法人碌山美術館)
Simplicity in its Fullness
“I would like to create a work like ‘Shishi-odoshi’ utilizing lights.” His work entitled “0.04,” a physical embodiment of his words, is simple in its structure. Though it seems that the expressivity of his work is hightened only by changing the hue of lighting or positioning of the environment of his work, he opposes such a simple approach. His view, as he says, is only to highten the expressivity of his work.
Once he sees what he wants to express in his mind, he sticks to it until he reaches the perfect embodiment of his image. I’m looking forward to his next piece, embodied from such a strict attitude toward creation.
“Shishi-odoshi,” which is constructed from a bamboo tube which clack against a stone when the tube is emptied, is a general name for devices used to intimidate and drive away agriculture-damaging birds and animals. We tend to enjoy its sound and natural elegance.
Once he sees what he wants to express in his mind, he sticks to it until he reaches the perfect embodiment of his image. I’m looking forward to his next piece, embodied from such a strict attitude toward creation.
“Shishi-odoshi,” which is constructed from a bamboo tube which clack against a stone when the tube is emptied, is a general name for devices used to intimidate and drive away agriculture-damaging birds and animals. We tend to enjoy its sound and natural elegance.
Takei Satoshi(Rokuzan art museum)
開催会場
中信
御料館
- 住所
- 〒397-0001
長野県木曽郡 木曽町福島5471-1
- 電話番号
- 0264-23-2033
- 開館時間
- 10:00~17:00
- 閉館日
- 月曜と祝日の翌日休
「シンビズム -信州ミュージアム・ネットワークが選んだ20人の作家たち-」会期中は開館時間、閉館日が通常と異なっております