SHINBISM6 | シンビズム6 | 信州ミュージアム・ネットワークが選んだ作家たち

MUSEUMS

泰阜村立学校美術館
長野県下伊那郡泰阜村6221-5 泰阜小学校内  Google Map
TEL:
0260-25-1030
休館日:
12月29日-1月3日、学校が休業の日
開館時間:
9:00-17:00

※秋の特別展示(9月25日[木]-10月13日[月・祝] )
期間は土・日も開館
※土日祝日及び長期休業など学校が休みの時の
 見学は事前に電話でご予約ください

泰阜村立学校美術館

ESSAYエッセイ

日本語
ENGLISH

「貧すれども貪せず」の精神が薫る美術館

1929年10月にアメリカではじまった世界恐慌による不況は、農山村の貴重な現金収入源であった養蚕業に深刻な打撃を与え、日本中が窮乏状態になりました。泰阜村でも、学校を休んだり弁当を持ってこられなくなったりする子どもがいました。このような状況下で、学校の先生方に対し「村が負担していた教員給与の1割を村へ寄付するように」との議決がなされました。当時の泰阜北小学校の吉川宗一校長は、単に村に寄付するのではなく「将来、村を背負って立つ子どもたちの夢や愛を豊かに膨らませてやるため」に使うことを考えました。

そのきっかけになったのが倉澤量世氏(後に興世と改名)の少女像《偲》です。倉澤は泰阜村に生まれ、当時「帝展」に連続入選するまでになっていた彫刻家です。母校の校舎改築のお祝いに《偲》(1926年3回目の帝展入選作)を寄贈してくださいました。この像を見て感動した吉川校長は、「絵や彫刻にふれることで人間としての心根を豊かにしていくこと」の必要性を感じていました。そして「貧しいけれども心は貪しない」という信念で美術品を集め、子どもたちの情操教育を行うと同時に、将来はこの地に美術館を建設したいということを、村議会に建言したのです。

反対はあったものの、この事業については学校に任せることになり、有名な作家の絵や書を買うことになりました。購入第1号は、菱田春草の姪・菱田きくの《紫陽花》でした。その後も子どもたちから寄付金が集められたり、倉澤が東京で知人や著名な作家に作品の寄贈を求めたりしました。このように先生方や村民をはじめ、多くの人びとの協力で丸山晩霞や中村不折など、次第に高名な作家の作品が増えていきました。しかし、戦争の気配が濃くなるとともに、美術品は封印されてしまったのです。

時が流れ1951年、美術品が封印されたままなのを残念に思った当時の泰阜北小学校の久保田倫校長は、泰阜北中学校の坂牧和一校長とともに美術館の再興を計画しました。しかし、翌年は冷夏で大冷害のため賛同が得にくく寄付も集まらず、計画は中断。事情を知った卒業生たちが、自らの厳しい生活のなかから寄付金を送ってくれました。なかには、自分の山から木材を切り出してくれた人もいました。こうしたことにより再び建設の気運が盛り上がり、反対者を説得して美術館建設が実行に移されたのです。そして、1954年、出発から実に24年後、村の内外の協力を得て、泰阜北小学校の裏山に宇治の平等院鳳凰堂を模した美しい「学校美術館」が建てられたのです。

その後、美術館老朽化のため、1975年の泰阜北小学校の校舎改築にあわせて校舎昇降口2階に展示室を設置し、作品を移しました。以後も、作品の寄付や購入があり、また、表装や鋳造など作品修理も続けられました。

2010年4月、泰阜南・北小学校の統合に伴い、新たに泰阜小学校が、泰阜中学校(1993年に泰阜北中・泰阜南中の統合により開校)に併設されました。泰阜北小学校裏山に建設された学校美術館は56年の歴史を終え、作品は泰阜小学校展示室へ移転されました。さらに2023年6月には展示室横に別館が建設され、収蔵作品の整理が行われています。現在では収蔵作品が約1000点となり、村民のみならず、県の内外から来館者が鑑賞に訪れるようになりました。毎年、小学校運動会・中学校文化祭のある期間中(土日・祝日も含む)に、学校美術館運営審議会による企画展も実施されています。中学校の生徒が選定した収蔵作品を、中学校校舎内に展示する活動も行われています。これらを通して、子どもたちにとって新しい作品との出会いの場となっています。

2025年4月より、学校美術館をプラットフォームとした新たな取り組みもはじまりました。泰阜小学校児童会に美術館・環境委員会が立ちあがり、子どもたちが美術館の運営や企画にかかわっています。より親しみやすい学校美術館をめざし、子どもたちによるロゴマークの発案、展示作品人気ランキングイベント、学校美術館アートカード制作に向けた作品選定、毎朝の館内清掃などが行われています。子どもたちによる企画展も、学校美術館運営審議会の協力を得ながら行っていく予定です。

対話鑑賞による美術館作品の鑑賞タイム(朝鑑賞)も、毎月1回、朝の時間に行っています。担任が作品選定・ファシリテーターを行っていますが、今後、子どもたちが進める鑑賞タイムをめざしています。

今日も、先人たちが自らの生活苦と引き換えに後世の子どもたちに残していった美術品を、楽しそうに鑑賞している子どもたちがいます。このことが後世へと受け継いでいく最大の財産だと思っています。

泰阜村立学校美術館 小林 一博

Art Museum of Yasuoka School in Yasuoka Village

In early Showa era, Yasuoka Village was impoverished because of the world depression, and a decision was made to donate part of teachers’ salary to local people. Then, using the donation, the principal, Mr. Yoshikawa, promoted emotional education for his school children and started to collect works of art. In 1954, Showa 29, the art museum within the school was completed with the cooperation of its graduates and local people. After that, the museum was relocated and then, its collection continues to grow. Currently, there are about 1,000 items in the collection. In 2025, Reiwa 7, a new project involving children in the management of the museum has started. In this way, the museum is developing as a museum going along hand in hand with the local community. Children continue to enjoy the works of art to this day, succeeding the will of the pioneers.

Principal of Yasuoka Village Elementary School,
Art Museum of Yasuoka School in Yasuoka Village
Kobayashi, Kazuhiro

日本語
ENGLISH

「学校と美術館」総論
シンビズムにおけるもうひとつの活動の柱
―― 学校と美術館の連携

2016年度からはじまり、今年で10年目となるシンビズムの活動。その趣旨は「県内美術館などの学芸員が所属を超えて交流し、同じ立場で協議しながら信州ゆかりの出品作家を選定」のうえ、展覧会を開催することだ。この交流は美術館が多い長野県にとって、非常に有益だ。多くの館において学芸員は少数で、日頃から資料管理や展覧会業務に追われるため、他館との交流、それによる情報および技術共有がなかなか進まないなか、シンビズムというプラットフォームを軸に学芸員同士の能動的な交流が推進されてきたからである。

そのようななか、シンビズムの事業に展覧会開催という柱に加えて、2023年度から教育普及事業の推進というもうひとつの柱が加わった。長野県「アートを活用した学び」推進事業のなかで学校での対話鑑賞の普及を目的とし、教員向けワークショップの実施やモデル校へのファシリテーター(進行役の学芸員)の派遣を進めるというものだ。といっても実際、シンビズム展ではそれ以前にも学校との連携が進められていた。たとえば2018年度の「シンビズム2」では、松本市内の小学校に作品とともに出向いて対話鑑賞やワークショップをおこなった。また、2019年度の「シンビズム3」では小学校で事前ワークショップを行なったうえで展示に臨み、会場の茅野市美術館に2校から計315人の小学生が来館、学芸員とともに対話をしながら作品を楽しんだ。美術館活動に不可欠で、これまでのシンビズムでも当然のように実施していた教育普及事業が、学校に焦点を当てた形で、活動の柱として表明されることとなったのだ。

さて、その流れはどこから来ているのだろうか?試しに「学校と美術館」をキーワードに、新聞記事検索をしてみた。1999年8月18日の見出しに「新教育課程実施踏まえ、美術教育テーマに討論会――関係者らが意見交換」※1というものがみつかった。そこには、社会変革期においてアートはその乗り越え方を示唆してくれる力を持つ。だからこそ、小中学校では必修授業として必要で、さらには学校と美術館の連携推進が望まれると記載されている。そのほかにも、1999年以降、上記のように連携を望む声、そして連携を実践している報道がいくつかみつかった。学習指導要領の改訂、社会の変化にともない、美術館は学校との連携が望まれてきたのだ。

それでは、長野県内ではどうか。たとえば、千曲市立戸倉上山田中学校で2004年から2013年まで10年間にわたって行われてきたアートプロジェクト、通称「とがび」。本プロジェクトは〝中学校を美術館にしよう〟を合言葉に、2004年に当時同校に勤務していた美術教諭・中平千尋氏の発案からはじまり、同年第1回「とがび」を開催。長野県信濃美術館・東山魁夷館(当時)から東山魁夷、池田満寿夫のリトグラフ作品を借用し、生徒の作品や現代美術の作品とともに展示した。以降、2005年の第2回から2011年の第8回まで同館の協力が続き、以後は中学生の作品を主とした展示となった。学校主体のプロジェクトに美術館が協力し、学校における学びを美術作品で後押しした例と言えよう※2

近年でいえば、東御市における朝鑑賞※3の事例が挙げられる。東御市では、丸山晩霞記念館、東御市梅野記念絵画館・ふれあい館が2008年ごろから対話鑑賞に力を入れ、学芸員がスキルを身につけてきた。そのような美術館の活動が学校の授業時間でも実施されることがあり、2023年には市内7つの小中学校で対話鑑賞を朝の10分間に定期的に実施するという「朝鑑賞」に発展した。ファシリテーターは教師が務めるが、授業で美術館主導の対話鑑賞を体験して教育現場が関心を持ち、美術館と行政が手を組んでそのノウハウを共有することでこのような実践に発展したのだろう。朝鑑賞においては、作品を観て感じたこと、思ったことを発言し、それを否定せずに聞くことが重視される。コミュニケーションにおいても大切な、相手の言葉を待ち、聞き入れる姿勢が、作品を前にして身につくことが期待される。

学習指導要領には小学校、中学校ともに、美術館との連携が明示されている※4。上記で挙げた事例に限らず、美術館と学校との連携方法はさまざまだろう。作るだけでなく、作品と対峙することで得られる「わからない面白さ」を学校生活で知るためには、学校と美術館が手を取ることが最も望ましい。繰り返しになるが、長野県には美術館が多い。多くの学校で美術館を活用し得る素地があるこの地で、シンビズムの2つ目の柱が果たす役割は大きいと考える。

  • ※1『毎日新聞地方版(熊本県)』(1999年8月18日)

  • ※2第4回から第8回までは、東御市梅野記念絵画館・ふれあい館も協力している。
  • ※3朝鑑賞は、三澤一実武蔵野美術大学教授(シンビズムエデュケーショナルアドバイザー)が考案した取り組みで、2016年から全国各地で実施されている。
  • ※4平成29(2017)年告示学習指導要領には、小学校、中学校ともに、指導計画の作成にあたっての配慮事項において美術館、博物館等と連携を図ることがうたわれている。

元諏訪市美術館 矢ケ崎 結花

Another Pillar of Activities in Shinbism
– Collaboration between Schools and Museums

In Shinbism, since 2023, another pillar of promoting the educational outreach project has been added to the original pillar of activity of holding exhibitions. Specifically, it aims for promoting the “art appreciation through dialogues” at schools, in collaboration with schools. It has long been desired for museums to collaborate with schools, according to the revision of the educational guidelines, and the social change as well. In Nagano Prefecture, unique collaboration activities have been achieved at Togura-Kamiyamada Junior High school in Chikuma City, as well as at schools in Tomi City. In order to promote collaboration between schools and museums, the role played by the second pillar of Shinbism seems to be significant in this area, where many schools have the potential to utilize art museums.

Former curator of Suwa City Art Museum Yagasaki, Yuka

日本語
ENGLISH

キッズ学芸員(児童)とシンビスト(作家・学芸員)による収蔵作品展プロジェクト
小さな学芸員たちが紡ぐ、美術館と地域の未来

泰阜村立泰阜小学校の校舎に入り、右手側の廊下をまっすぐ進んでいくと、泰阜村立学校美術館の入口が現れる。その一室に足を踏み入れれば、地元出身の彫刻家・倉澤興世による少女像《偲》をはじめとした、さまざまな作品が出迎えてくれる。これらの収蔵品は、昭和初期の世界恐慌下において、地域住民が子どもたちの情操教育のために寄附や寄贈によって集めたものである。困難な時代にあっても、未来を担う子どもたちに美術との出会いを与えたいという先人たちの願いが、今もこの場所に息づいている。

今回、この全国的にも稀有な「学校の中の美術館」において行われるのは、泰阜小学校の全校児童84名とシンビズムワーキンググループのメンバー(以下シンビスト)による「収蔵作品展プロジェクト」である。

本プロジェクトでは、秋の収蔵作品展の開催に向けて、児童たちが作品選定や展示構成、さらには展覧会のキャッチコピーやポスターなどの広報物の制作を行い、展覧会づくりのプロセスを体験しながら、シンビストとともに展覧会を作り上げていく。

展示作品の候補となったのは、同館に収蔵されている40点に、飯田創造館より新たに寄贈された10点を加えた計50作品である。これらの作品はすべてアートカード化され、児童たちは実物と並行して、自由に見比べたり、手元で扱ったりできるようになった。展覧会づくりは、アートカードを用いた鑑賞活動からはじまった。

第1回目の授業では、アートカードを見比べて作品同士の類似点や相違点を探る「どこが似ているかな?ゲーム」を行ったほか、美術館内で実物の作品を観ながら、気づいたことや発見したことを言葉にして共有し合う対話鑑賞も行った。また、収蔵作品展をともにつくるにあたって行うことや、学校美術館の特色についても子どもたちと共有し、展覧会づくりに向けて作品との距離を縮めつつ、子どもたちが主体となって展覧会をつくるうえでの下地をつくった。

第2回では展示作品の選定を行い、学年混合の縦割り班8グループが、グループごとに展示したい作品を3点ずつ選出した。子どもたちは、自分の「好き」や「伝えたい」といった率直な思いを起点に意見を出し合い、時に譲り合いながら選定を進めた。思い入れのある作品をめぐって意見が分かれる場面もあったが、互いの選択を尊重する姿勢がみられるなど、選定の過程そのものが貴重な学びの機会となった。また、授業中の様子や展示スペースの都合を踏まえ、最終候補から漏れた作品もグループごとに補足的に展示候補へ加えることで、子どもたちの思いがより広く反映される形が模索された。

第3回では、実際の展示構成を決定した。この回には「美術館・環境委員会」に所属する10名の児童が中心となって参加した。この委員会は3年生以上の児童によって構成され、美術館の運営や展示活動に日常的に関わっている。図面を用いて作品の配置を考える場面では、「この作品は大きいけどここに入るかな?」「隣は似ている作品がいい」など、具体的な提案を交わしながら、互いの希望を調整していった。

今後も、展覧会の広報物やキャッチフレーズの考案、展示設営の手伝いなど、展覧会づくりは児童を中心に進められる予定である。

これまで、学校美術館の企画・運営は、おもに学校美術館運営審議会を中心とした村民によって支えられてきた。その役割に、2025年より新たに小学校内に設置された美術館・環境委員会が加わり、子どもたちが美術館の活動に主体的に関わる新たな段階を迎えつつある。

こうした状況ではじまった本プロジェクトは、子どもたちにとって学校美術館という場所が「観る」だけの空間ではなく、自分たちが「つくり、関わる」ことのできる場へと変わっていく契機となったのではないだろうか。

本プロジェクトで得た経験が、子どもたちにとっての原体験となり、やがて地域の文化を担う芽として育っていくかもしれない。先人たちが大切に育み受け継いできた学校美術館を舞台に、「小さな学芸員」たちの可能性がさらに広がっていくことを心より願っている。

信州アーツカウンシル 早川 綾音

The Future of the Museum and
the Local Community that Kids-Curators Weave

At the “Art Museum of Yasuoka School in Yasuoka Village,” an art museum located inside Yasuoka Elementary School in Yasuoka Village, a collection exhibition project will be held by the school children and the members of the Shinbism Working Group. In this project, the children will experience the process of creating an art exhibition, including the selection and display of the works to be exhibited, and thinking of the catchphrase for the exhibition together with curators. This is the first time for the children to be deeply involved in the planning of this museum. Through the change in perception of children that a museum is not only a place for “seeing” but also a place for “creating and connecting,” it is expected that children’s active involvement in arts will be deepened further.

Shinshu Arts Council Hayakawa, Ayane

関連シンビズム