SHINBISM6 | シンビズム6 | 信州ミュージアム・ネットワークが選んだ作家たち

MUSEUMS

木祖村旧藤屋旅館(藪原宿)
長野県木曽郡木祖村薮原1067  Google Map
TEL:
0264-36-3348(木祖村教育委員会)
休館日:
月曜休(祝日の場合は翌日)
開館時間:
9:00-16:00(入館は15:30まで)

※駐車場は木祖村役場をご利用ください

【サテライト小展示】(入場無料)
塩尻市立平出博物館
木曽町御嶽山ビジターセンターさとテラス三岳
妻籠宿 松川家(木の店 あぶらや向かい)
【広報協力】 
kkgt villa山のギャラリー

ESSAYエッセイ

日本語
ENGLISH

「日曜画家の村」木祖村―旧藤屋旅館を中心に

木曽川の最上流に位置する木祖村。約82haのなかに木曽ヒノキやサワラをはじめ、ウラジロモミやコメツガなどの針・広葉樹が混生する水木沢天然林がある。薮原神社は立川和四郎富昌により1827年に建立された本殿が村文化財に指定され、その創始は天武朝にまで遡るなど、自然と歴史遺産に恵まれた村だ。近世には中山道35番目の宿場である薮原宿が整備され、難所であった「鳥居峠越え」の休養所として栄えた。特筆すべきは長野県伝統的工芸品にも指定されている「お六櫛」である。同じく中山道の妻籠宿のお六は頭痛に悩まされていたが、御嶽大権現のお告げによりミネバリ(オノオレカンバ)で作った櫛で髪を梳かしたところ快癒したという伝説が由来になっており、藪原では鳥居峠周辺に生育するミネバリを用いて享保年間にその生産がはじまった。以降「旅人につげの小櫛は峯張りの木曽路はここと指して教えん」と太田南畝に詠まれるほどの主産地となり、1848年には宿内の6割が櫛の生産に携わっていたという。現在では村内に3名の職人(村外在住を含めれば4名)が制作するのみであるが、親子三代で使えるといわれるほど丈夫な手挽き櫛は、今日も根強い人気を博している。

そんな木祖は芸術的側面も大きい村である。1911年には藤田嗣治や近藤浩一路が滞在し、臨済宗の古刹・極楽寺に天井画を残している。古くから油彩キャンバス木枠の生産も盛んで、現在は国内生産量の大部分を占めている。こうした背景から、村は1980年に「日曜画家の村」を宣言し、1987年からはアマチュア画家による展覧会「全国日曜画家中部日本展」を毎年開催している。2024年からはアートトライアル事業を開始し、第一弾のアーティスト・イン・レジデンスに参加した若林菜穂と渡邊悠は、木祖村郷土館での展示だけでなく、木祖小学校と中学校でのワークショップなどを通して住民との交流を深めている。

今回の展示会場である旧藤屋旅館(以下、藤屋)は、木祖村役場から300mほど、旧中山道沿いに位置する。開業時期は判然としないが、遅くとも大正期までには開業し1995年まで営業をしていた。住民によれば、「旅館という性質上、早くから電話が開通していたので、電話を借りに行ったり受けてもらっていたりした」「伝染病が流行った昭和20年頃には藤屋が水道組合を仕切っており、松の木で木管を作り山から水を引いていた」というエピソードが残っており、地域と結びつきの強い旅館であったようだ。閉業後は所有者住居となったが空き家となり、移住体験施設などとして活用されたのち村が購入した。藤屋に再び光が入ったのは、アートプロジェクト
「木曽ペインティングス」が2018年6月に開催した「けものみち」の一会場として使用したことによる。彼らは住民の協力を得ながらリノベーションを行い、村の新たなアート拠点に生まれ変わらせた。

今回の展示作家のひとり、小川格は父が妻籠の出身で、その生家には伯母(父の姉)夫婦が住んでいたこともあり、少年時代には夏休みの多くを同地で過ごしていたため第二の故郷のように感じていたという。藤屋については木曽ペインティングスの展示を観に訪れたことがあり、「木曽は大切な場所なので自分も関係が持てるならと思っていた」と語る。作品が2階藤の間と裏庭に、さらに彼のプロジェクト《メイメイアート》が車庫であったギャラリースペースにそれぞれ展示される予定である。1階和室と2階松の間に展示予定の波多腰彩花は、「かつて紡がれていたであろう営みの気配が今もなお残っており、まるで記憶と現在が静かに同居しているように感じた。長らく人々の活気を受け止めてきた名残がその空間に沁み込んでいるようで、それらの時間の重なりは、空間との対話を通して自己を見つめるような感覚を自身のうちに呼び起こすものだった。建物が持つ記憶と作品が響き合い、人の内面と呼応するような展示を目指したいと考えている」、2階欅の間に展示予定の宇賀神拓也は、自身が空き家を改修して制作活動をしていることをふまえ、「今回の藪原の展示も旧藤屋旅館という空き家であり、そのスペースで展示するのに縁を感じる。人口減少まっしぐらの日本の今の田舎の〝空き家〟という記憶が染みついた空間でノスタルジックな気持ちになるのではなく、斬新な、未来志向な展示を目指したいと考えている」と、それぞれ印象と意欲を語っており、三者がど
のように藤屋を彩るのか期待している。

最後になるが、今回の展示にあわせて塩尻市立平出博物館を核とした地域でのサテライト小展示も計画されている。同館のほか、木曽町御嶽山ビジターセンターさとテラス三岳、妻籠宿寺下地区の松川家(南木曽町・小川父の生家)という直線約80km内に点在する3ヵ所を巡り、「すべて山の中」をこの機会にぜひ体感いただければと思う。

辰野美術館 川島 周

Kiso Village
- Village of Sunday Painters

Kiso Village is located in the most upstream area of the Kiso River. It is a village where nature, history and the arts are breathing. The venue of the current exhibition, “The Former Fujiya Ryokan,” located along the Nakasendo Trail, has become a new art hub of the village since the KISO PAINTINGS held their exhibition in this building in 2018. I’m looking forward to seeing how three artists who have close ties to Kiso area: OGAWA Itaru, HATAKOSHI Ayaka and UGAJIN Takuya, will decorate the venue with their works by employing different media, such as painting, pottery and photography, respectively. In addition, the satellite exhibition will be held at three venues: Shiojiri City Hiraide Museum, Sato-terrace Mitake and The Matsukawa’s house in Tsumago-juku, Terashita district. They will also provide viewers good opportunities to get to know this area.

Tatsuno Art Museum Kawashima, Shu

日本語
ENGLISH

木曽ペインティングスの活動、藪原宿での成果

シンビズム6木祖会場である旧藤屋旅館は、木曽ペインティングスがイベントの会場として一部改修に主体的に協力し運営、活用してきた建物である。現在も地域活性化活動の拠点として、また、地域のコミュニティスペースとして活用されている。

本稿では「地域と美術」に精力的に取り組んでこられた木曽ペインティングスの芸術祭Vol.1(2017年)からVol.6(2022年)に焦点をあて、国内外で活躍するアーティストや美術を学ぶ学生が木曽を題材に滞在制作した展覧会を核に、地域住民を巻き込み、地域の課題に向き合いながら持続可能なアートのあり方を模索する活動の概要と、藪原宿旧藤屋旅館の活用の記録をまとめ、あらためて本展のテーマ「地域と美術」について考える契機としたい。

1.木曽ペインティングスの活動

(1) 木曽ペインティングスとは
木曽ペインティングスは、アーティストの岩熊力也を中心に2016年設立、2017年から2022年には芸術祭「木曽ペインティングス」を毎年開催。2023年からはアーティストコレクティブgalaxyroutenineteen(GR19)を中心として木曽地域を拠点に持続可能なアートのあり方を、地域の課題に向き合いながら模索する活動を行なっている。

(2) Vol.1〜Vol.6芸術祭概要
木曽ペインティングスから提供いただいた資料と各回の記録集を参考に概要を表にまとめた。地域との関わりおける本芸術祭の特長をいくつか紹介したい。

①特長1 各回の明快なテーマの設定
各回に明快なテーマを設定し、事業全体のストーリー性、メッセージ性を強く打ち出すことによる発信力の高さが際立っている。とくに地域の課題をテーマとしたVol.2、Vol.3では、「害獣」、「空き家」という課題を視覚化し、向き合うのみにとどまらず、駆除された獣から画材(墨、筆、染料など)を作り出す「木蘇皮プロジェクト」や、空き家を調査、交渉、清掃・整理し、展示会場とすることで、移住促進やアトリエ・倉庫に活用しながら都会と木曽との二拠点生活などの提案を行い、“クリエイティブな解決策”をも提示した。

また、コロナ禍では、木曽在住アーティストと郷土史家・澤頭修自とのコラボレーションにより郷土史を掘り下げ、以後継続して地域の歴史や生活、文化をテーマにアーティストの視点で形にした。

②特長2多種多彩な表現の提供
初回から幅広い分野による表現発表の場を提供し、地域住民をはじめとする来場・参加者の多様な興味関心に対する間口の広い受け皿となっている。具体的には絵画を軸としながら、インスタレーション、立体、写真、映像による展示やWSのほか、音楽、ダンス、パフォーマンス、腹話術、演劇などのイベントやプロジェクト、映画上映会、記録集、そしてコロナ禍以降は映像、音楽、ダンス、パフォーマンスの自主制作によるミュージックビデオ(作詞・作曲・演奏を含む)制作・配信を実施する。

③特長3重層的なアプローチによる地域共同
親、子、学校、地区、趣味、サークル活動、商店主など、地域の住民が担う役割、属性に対して重層的にアプローチしながら、地域住民の共同参加事業を展開している。子どもたちや地域住民を対象としたアーティストによるワークショップをはじめ、オープニングや打ち上げイベントでの地域在住のゲスト・アーティストによるスコップ三味線、ライブパフォーマンス、村の公民館サークルのコンサート、バザー・キッチンカーなどへの出店、地域企業や地域商店とのコラボレーション企画を継続して実施。

また、コロナ禍では「がんばれ木祖村プロジェクト」の一部として、地域住民が出演するミュージックビデオが制作された。記録集Vol.4には木祖村の眠れるスタアを覚醒させ、同村をロケ地に制作したミュージックビデオ『木祖村スタア誕生プロジェクト』など9作品が紹介されている。なかでも、『木祖村ブルース‐藪原宿編』は、藪原宿の商店25店の店名がちりばめられた歌詞にのせて、それぞれの店舗の前で村民95人が踊る。2020年6月、一度目の緊急事態宣言直後に制作されたとは思えない、穏やかでおちゃめな地域の人びとの姿があふれている。4人のアーティストの協働制作として撮影された、この作品の温かさは、出演する地域の人びとの撮影者への眼差しにほかならない。世界中がストレスに覆われた特別な環境下で、木祖村の人びとは木曽ペインティングスの活動への信認を朗らかに表している。代表の岩熊力也は「出来上がった作品を観て私は確信した、この宿場町はあと千年生き続けるだろうと。そこにはこの場所で何百年にもわたって旅人を迎えもてなしてきた人びとのDNAを存分に受け継いだポジティブな感情が溢れていたからだ。」と記している。

2.「シンビズム6」木祖村会場
旧藤屋旅館の整備経過

(1)旧藤屋旅館
「シンビズム6」木祖村会場である旧藤屋旅館の整備経過を以下にまとめた。藤屋旅館は約20年前まで藪原宿で栄えた旅館。伝統行事である藪原祭りのクライマックスでは、上獅子と下獅子のよけ合いがこの家の前で舞われた。夏にはこの祭りを楽しむ村人が集い酒を酌み交わし、冬には大勢のスキー客が汽車で訪れ部屋に収まらず廊下にまで布団を敷き詰め宿泊するほどに賑わったという。※1

(2)旧藤屋旅館の整備経過

2016年度 木祖村が移住体験住宅にするため改修
2018年 木曽ペインティングスVol.2「けものみち」
EXHIBITIONSPOT_06「藪原宿藤屋」として大沢理沙の展示会場
2019年 木曽ペインティングスVol.3「夜明けの家」
EXHIBITIONSPOT_06「藤屋」として大沢理沙の「ツバメ屋号看板プロジェクト」展示会場
2020年 3月下旬 移住アーティスト1号として近藤太郎が滞在を開始。
4月 旧藤屋旅館をアーティストが滞在しながら制作できる施設“FUJIYASTUDIO”を準備。
6月 オープンスタジオとして4日間公開
9月 車庫のスペースをギャラリー兼地域のコミュニティースペースとして改装
9月下旬 木曽在住アーティストの作品展示とアーティストグッズを販売し、“FUJIYAartandtable”がプレオープン。参加作家_岩熊力也、河面理栄、奥野宏、大沢理沙、近藤太郎、坂口佳奈、山下勝彦
11月 木曽ペインティングスVol.4「村のオハナシ」01.02.会場として近藤太郎、角谷沙奈美作品を展示
2021年 木曽ペインティングスVol.5「千年のすみか/三時の光」EXHIBITIONSPOT_02「藤屋」として蔵満明翔、加藤遥香、オオサワアリナ作品を展示。滞在型スタジオ「藤屋レジデンス」として活用。“FUJIYAartandtable”にてコーヒー焙煎ワークショップ「挫折の焙煎」開催
講師:木曽路(鬣恒太朗/彦坂敏昭)
2022年 木曽ペインティングスVol.6「僕らの美術室」EXHIBITIONSPOT_02木祖村藪原エリア「藤屋ギャラリー」会場としてNadineKolodziey、FelicitasvonLutzau作品を展示、滞在型スタジオ「藤屋レジデンス」として活用

【参考文献】
『木曽ペインティングスvol.1 〜宿場町と旅人のアートの至福な関係〜』木曽ペインティングス実行委員会 2017年
『木曽ペインティングスvol.2「けものみち」』木曽ペインティングス実行委員会 2018年
『木曽ペインティングスvol.3「夜明けの家」』木曽ペインティングス 2019年
『木曽ペインティングスvol.4「村のオハナシ」』一般社団法人木曽アーツ 2020年
『木曽ペインティングスvol.5「千年のすみか/三時の光」』木曽ペインティングス
2021年
『木曽ペインティングスvol.6「僕らの美術室」』木曽ペインティングス 2022年
※1 木曽ペインティングス記録集Vol.2〜Vol.6参照

信州アーツカウンシル 伊藤 羊子

KISO PAINTINGS’ Activities,
Results in Yabuharajuku

The Former Fujiya Ryokan, the venue of the Shinbism 6 exhibition in Kiso area, is a building that KISO PAINTINGS has utilized and operated as the venue of their art events, for which they proactively cooperated with the village in partial renovation of the building. And even now, it is utilized as a hub of activities for regional revitalization, and also as a local community space. Taking this opportunity, we would like to think back again about “Region and Art,” the theme of our current exhibition, by completing the outline of the activities of KISO PAINTINGS to pursue the ideal way of sustainable art, while facing the regional issues, getting the local people involved, with holding exhibitions of artworks on the theme of Kiso Village by the artists and students in residence there, as its nucleus, and by compiling the record of utilization of the Former Fujiya Ryokan in Yabuharajuku (current Kiso Village,) focusing on the Art Festivals from Vol.1(2017) to Vol.6(2022) organized by KISO PAINTINGS that tackles energetically with activities of the “Region and Art.”

Shinshu Arts Council Ito, Yoko

関連シンビズム